得点アップノウハウ 計算力を上げるには工夫を怠らない事! 2022年12月18日 どーもー、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 受験前になると「うちの子計算ミスが多くて・・・」という相談をいただく事が多々あります。 そこで今回は計算のお話。 小数を習えば小数の、分数を習えば分数の、はたまた文字式を習えば文字式の、それらを使った計算を練習します。 まずは概念の定着を狙っての内容が最初に来るわけ... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 成績を伸ばしたいなら春休みが積み上げる準備期間! 2022年3月15日 どーも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 すっかり暖かくなって・・・いや、もう暑いですね。 電車の中は冷房かかってましたし、ちょうど良い気温はどこに行ったんでしょうねぇ。 さて、もうすぐ春休みですが休み中の計画は立てていますか? 新学期が始まるまで授業が無いので長期休暇は復習に最適です。 特に春休みは宿題も... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ ある事を意識するだけでテストの点数がアップ!それは何か・・・ 2021年9月25日 こんにちは京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は簡単にテストの得点をアップさせる方法についてお話します。 しかも、この方法は直接勉強とは関係ありません。 その方法とは・・・ 聞かれている事に答えられているかを見直しの時に総チェックするだけ。 「記号で答えよ」を言葉や文章で答えていないか。 「... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 【開明中高情報】9 月25 (金) から中間考査 2020年9月11日 どーも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です! 本日で開明中高は定期テスト2週間前となります。 高得点を手中にするには今日から試験勉強を始めましょう。 高得点を手中にするには! まずはインプット とにかくまずはテスト範囲の頭に入れておくべき情報をひたすら暗記です。 この段階でのコツは全体像をつかむことから始めるという... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 模擬テストの活用 2019年10月12日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 台風が猛威をふるっておりますね。 今年は台風多いですね。 さて、明日10月13日は中3五ツ木の模擬テスト第5回が実施されます。 私立中学に在学中の人は受験日が異なったりしますが、公立中学に在学中ならば明日受験する事になりますね。 受験しないという人も居るかもしれ... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 「1から10までの自然数を足せ」と問われたら、どう考えます? 2019年9月24日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 さて今回は計算のお話です。 誰もが小学生の内に経験するであろう 「1+2+3+4+5+6+7+8+9+10」 という問題。 みなさんどう考えるでしょうか? パターン1 普通に前からやる。 1+2=3 3+3=6 6+4=10 … このように順に足し算して55... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 引き算は足し算で書ける!公式は丸暗記だけではない! 2019年9月13日 こんにちは大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は数学に出てくる公式についてのお話です。 公式と呼ばれるものにも色々あります。 色々ありますが、今日お話するのは計算に関する公式についてです。 この手の公式は何なのかというと、この計算は何度も何度も出てくるから結果を暗記しておいてね、という事を意味しています。 ... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 戦略的得点術 2019年8月14日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 受験生の夏休みは夏期講習に学校の宿題と忙しいですね。 もちろん、遊びも忘れてはなりません。 ただでさえ忙しいのに何故受験生は夏期講習に参加するのか? もちろん成績を上げるためですよね! そこで今回は模試の成績を上げる為のポイントをお話します。 とりわけ算数、数... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 点取る奴は必ずやってる定期テスト対策とは! 2019年6月30日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今日もじめじめと蒸し暑いですねー。 どんよりとした中では気分も乗りませんが、テストは待ってくれないわけで・・・期末試験です。 定期テスト期間中ですのでA4Uでも自習している生徒が目立ちます。 今回の期末試験はG20の期間が絡んだり、修学旅行があったりでバタバタ。 ... kyobashi.a4u
得点アップノウハウ 中学生向け!無理数の整数部分と小数部分 2019年5月25日 こんにちは、大阪京橋数学数学塾A4Uの六人部です。 今回は無理数に関するお話。 根号を含む式の整数部分と小数部分を出す時の考え方を実際に問題を使ってお伝えします。 このような問題。 まず前提として、根号を含む数同士の和や差の形はそのそれぞれを概数にして計算してしまうと危険です。 ルート2やルート3といった様な... kyobashi.a4u