入試情報(高校入試) まるっと分かる!大阪府公立高校入試【一般入学者選抜】システム解説 2022年10月24日 どーも、こんにちは大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は大阪府公立高校入試のシステムについて解説します。 保護者の方から 高校入試の合否ってどうやって決めるんですか? 説明は聞いたことあるけどよーわからん! というお声をよく頂きます。 大阪府のウエブサイトにてきちんと説明されているのですが、お役所の文書は堅... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 知ってますか?大阪の公立高校入試で出る英単語って… 2022年7月23日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今日は英単語のお話です。 数学塾やのにねー。笑 しかし、入試も近づいて来たので、科目関係なくポイントは話しておきますね。 暗記すべき単語 公立高校の入試の場合。 なんと! 覚えておくべき単語は限られています。 大阪府のホームページに『大阪版中学校で学ぶ英単語集... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 大阪府公立高校入試まだ終わっていませんが知っておいて欲しい事 2021年2月26日 どーも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 受験生の皆さん、受験生を抱えるご家庭の皆さん本当にお疲れ様です。 今年度の受験は新型コロナウイルスの影響により中学校が休校になったり、高校入試の試験範囲が削減されたりと例年とは全く違う1年間となりました。 この厳しい1年間を乗り切って春には志望校に入学できる事を祈ってい... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) これからの入試における計算問題の傾向とは? 2020年9月28日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は計算問題のお話。 近年の入試問題では問題文が長くなる傾向があります。 よくあるのは生徒2人と先生が話している場面で生徒から問題提起があり、2人の考え方について先生がコメントしながら解決に向かって行くというストーリー型の問題です。 出てくる生徒は大抵の場合が太... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 【高校入試】赤本をやり始める時期って・・・? 2020年9月19日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 9月に入り入試本番まであと数か月を残すところとなりました。 夏期講習も終わったし力もついたはずや!そろそろ過去問やっていくか! そう考えている人も多いのではないかと思います。 でも、ちょっと待って下さい。 今やり始めるのはまだ早いです。 過去問はいわば受験校か... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) pickup 【出題範囲削減とは】大阪府公立高校入試入学者選抜 2020年7月14日 どーも、京橋数学塾A4Uの六人部です。 新型コロナウイルスの影響で各都道府県の入試に影響が出ています。 大阪でも試験範囲の削減が決定しました。 詳しくは大阪府のWEBサイトにてご確認いただけます。 令和3年度選抜の欄をご覧ください。 http://www.pref.osaka.lg.jp/kotogakk... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 2020年度公立高校入試までの過ごし方 2020年2月14日 どうも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 いよいよ公立高校入試までひと月を切りました。 入試本番まで、 いや、 合格を手にするまで気を抜いてはなりません。 試験までに意識すべき点を挙げていきます。 体調管理 まずは何を置いても体調管理が重要です。 インフルエンザ、ノロウイルスなどの対策を怠らない事。 コ... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 大阪府公立高校入試理科 2019年11月26日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は大阪府公立高校入試に理科ついての情報をお届けします。 平均点推移 ここ数年の平均点の推移ですが、 28年度 44.1点 29年度 39.3点 30年度 45.8点 31年度 43.7点 このようになっています。 ちなみにこの平均点は全日制の高校を受験し... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 高校入試は中学1年から始まってんねん! 2019年4月13日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 新中学生の皆さん入学おめでとうございます。 新生活はどうですか? 本格的な部活に没頭する人、 勉強の内容について行けるかビビっていたけど案外簡単でホッとしている人、 新しい友人関係を新鮮に感じる人、 いろんな人が居るでしょう。 そんな新しい事づくめの新生活、... kyobashi.a4u
入試情報(高校入試) 公立高校入試直前図形問題対策!線分比の出し方! 2019年3月10日 こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。 今回は公立高校入試直前につき、図形問題でポイントになる連比の考え方をお伝えします。 中学受験経験者と差が出るのはこういった部分かと思われます。 身に着けて差を埋めちゃいましょう! 考え方さえ分かればすぐに身につきますよ。 相似 最近の記事の中でもお伝えした補助線を... kyobashi.a4u