
こんにちは、高校受験の専門家、京橋数学塾A4Uの六人部です。
うちの子は遊びまくってる訳でもないのに、何故か成績悪いなー...
そんな悩みはありませんか?
今回は、そんな時に確認してほしい事をお伝えします。
授業ノート
まずは、きちんとノートを取っているかを確認して欲しいです。
そして、重要なのは中身です。
余白はあるか?
ノートにある程度の余白を残しながらノート取っているかは重要です。
気づいたことを書き込む癖をつけてあげましょう。
つめつめに書き込んで何が書いてあるか分かりにくいなんて最悪です。
書くだけなら単なる写経になってしまいますからね。
ゴチャゴチャしていないか?
これは詰め込んで書くという意味ではなく、色の話です。
何色も使ってカラフルに仕上がってキレイに見えるのですが、キレイに仕上げる事にこだわり過ぎて内容が全然頭に入っていない、そんな子たくさん居ます(特に女の子に多いです。)
出来る子のノートはシンプルで見やすく色は使っていても4色までですね。
黒、赤、青の3色で済ませる人がほとんどです。
間違いの処理
これは実際に勉強している所を見ていないと注意できないので、多少面倒ではあるかもしれません。
しかし、この習慣は後々大いに役に立ちますよ。
消すという行為
ここを見て欲しいです。
間違える事には色々パターンがあって、例えば数学や算数の場合。
『考え方』『計算』『書き間違い』こういった間違え方の種類を確認せずに、間違いが判明した瞬間に全部消してからやり直す。
そんなやり方で間違いを直していませんか?
間違えて書いてあるものは情報の宝庫ですよ。
それを確認もせず全部消すなんてもったいないです。
容赦なく消すのは『書き間違い』くらいですかね。
じゃあ他の間違いはどうするのか?
消すのであればきっちり間違いを確認してから消す。
そして、そこに注意しながらやり直しをさせて下さい。
もっと言えば、むしろ消さないのが最良です。
そして、余白に『何を間違えたのか』をメモをとる。
その上で余白にやり直しをすれば良いですね。
話が重複しますが、だからこそノートの余白は重要な訳ですよ。
まとめ
遊びまくっている訳でもないのに成績がいまいち...
確かに心配になります。
そんな時は中身のがしっかりしているかを意識して下さい。
ちょっとした事に注意するだけで結果は大きく変わります。
面倒くさがらずに頑張りましょう!