こんにちは高校受験の専門家、京橋数学塾A4Uの六人部です。
今回は家庭での子供との接し方についてのお話です。
数々の子供たちと関わってきた経験から、『出来る子』と『出来ない子』どこに差があるのかというと、家庭での扱われ方が大きな一因と言えます。
勉強しろ!
確かに勉強しない子には言ってしまう言葉かもしれません。
頭ごなしに「勉強しろ!」と言っても、中学生以上になってくると中々言うこと聞かないですよね。
そりゃそうです。
こんなの理由も何もないただの命令です。従えと言う方が難しい。
小学生までなら無理やり服従させるようなことも出来るでしょうが、大体そのタイプの子供は中学に入ってから伸びなくなりますね。
言い方をかえる
こんな感じがいいですね。(イチローさんの言葉をちょっと引用しました。)
「私だって勉強嫌いやで、大抵がつまらんし同じ事の繰り返しやもん。でも目標を設定して努力したことが結果に出たら、きっと嬉しいから1回やってみたら?」
あくまでも命令ではなく提案にするのがポイントです。
子供を服従させるのではなくコントロールしましょう。
言うこと聞け、口答えするな!
これもダメなパターンですね。
子供も大きくなってくれば自分の意見も持つようになりますよね。
お母さんが言う事にちょっと反対意見を言っただけで「言うこと聞け。」の一言。
子供からしたら、意見を言っただけなのに・・・って感じです。
そしてしまいには「アンタのために言ってるねん。口答えするな!」と必殺のフィニッシュブローを浴びせて試合終了です。
アンタのためと言いますが、これ本当に子供のためですか?
自分の思い通りに子供が動かないから言っているのではないですか?
だとすれば自分のためですよね。
子供はいつまでもお母さんの言いなりではありません。
お母さんだってお婆ちゃんの言いなりではありませんよね。それと同じです。
そこをきちんと受け入れましょう。
頑張れ!
頑張って欲しいのはわかりますが、現状でお子さんがどれくらい頑張っているか把握していますか?
やってる内容、ワークのページ数、勉強にかけた時間、色々ありますが何を基準に頑張ったか判断するのですか?
恐らくテストの点数だけ見て言っているでしょう。
かなり頑張ったのに残念ながら点数に反映されなかった場合でも、「頑張れ!」と言われる子供。
かなり頑張ってめちゃくちゃいい成績が取れた場合でも、「次はもっと頑張れ!」と言われる子供。
こんな状態では子供もやる気なくなってくるでしょう。
こうなってくると「頑張れ。」というのは無責任極まりない言葉に思えてなりません。
では、何と言えばいい?
「前回はここがダメだったから、今回はこういう感じに変えて頑張ってみれば?」
とか言うといいでしょう。
ちゃんとキミのこと見てますよー!ってアピールしてください。
そうするだけで随分と聞く耳持ってくれます。
いい結果が出た場合は「次も頑張れ!」などと言わずに褒めるといいでしょう。
まとめ
子供は親の言いなりに動くものではありませんし、無理にそうしようとすれば反発にあって上手くいかなくなることも多々あります。
それを理解した上でコントロールする術を身につけ、子供を上手く操りましょう。