
どーも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。
いかん・・・
いかんなぁ・・・
今の子供たちって図や式を書けない小中学生が多すぎる。
問題を解くとき、いきなり計算が始まるような子が近年とても増えているように感じます。
もっとも大きな問題は『書かない』のではなく『書けない』のだという事。
本質を理解しているのではなく単に『やり方』だけ暗記しているとこういった事態になりがちです。
まずは図や表や式を書く意味とはいったい何なのかを考えてみましょう。
見える化する!(可視化)
図や表や式にしておくことの最も大きな理由の一つはこれ!
文章で得た数量関係をパッと見てすぐ分かる状態にしておく事です。
つまり、その図を見れば問題文をいちいち読み返すことなく内容が分かるという事。
『文章からどういう情報を拾ったかが分かる』のです。
これをやるとやらないのでは勉強の効率が大きく違ってきます。
きちんと図や表や式を書いている人は間違えた問題はどこで間違えたのかすぐに判断できます。
・式を立てる段階で間違えた。
・計算で間違えた。
このうちのどれなのかが即判断できます。
間違えた個所が即判明するので、やりなおしの時間が非常に短くて済むんです。
これが何も書いていない場合だとどうでしょうか?
どこで間違えたかも分からないので、当然やり直すのにめっちゃ時間かかりますね。
こうなると面倒だからやり直しすらしないなんてことも出てきます。
間違えた問題にこそ自分が成長できるヒントが隠されているのに、『ミス』という一言で片づけて終了。
そのミスはどんなミスなのかが重要なのに、これでは伸びていくわけがないです。
自分で勉強を進められるようになるためにも書く癖をつけて欲しいです。
いや、そんな緩い感じじゃないな。
絶対に癖にしろ!と運動部のノリで強制です。
相手にもどう考えたかが分かる!
図や表や式を書くと相手にも自分がどう考えたのかが分かるというのも利点の1つ。
書かれていれば相手に自分の考えを伝える事になります。
・ここの考え方がおかしい。
・ここまでは合ってる。
・ここの計算でミスしてる。
など、間違えた個所に対する的確なアドバイスをしてもらえます。
短時間での問題解決につながるのでオイシイですね。
塾に通っているとすれば、分からない問題を片づけるスピードが上がり一回の授業でより多くの問題を処理できるわけですからメリットは大きいです。
それに対して、考えた痕跡が何もない場合どうでしょうか?
先生はどこでミスったのかをまず探らねばならないので時間がかかります。
問題解決に時間を要するので効率が悪くなりますね。
このように相手に伝えるという意味合いでも書く事は大切なのです。
書けない理由とその対処
では、何故書けない人が多いのか?
いくつかのパターンが存在します。
パターン1、書く練習をしたことが無い。
ずっと書かずにやってきた人は今までそれで何とかなってきたわけですから、書かないことが問題だとも思わずにここまで来ていることになります。
問題なく来たんだから書けといきなり言われても書いたことが無いから何を書けばいいのか分からないと。
やったことないなら出来なくて当然ですね。
そういう場合は書き方を教わったら必ず書く癖を付けましょう。
間違えてても良いからどんどん書くのがコツです。
最初から完璧にやるのは無理なんだから間違いながら修正を繰り返していきましょう。
先生はミスったからって怒りません。(何度も同じ間違いを繰り返したら注意はしますが・・・)
正しい図や式が書けるようになるまで、安心してミスを繰り返せばいいんです。
パターン2、間違えている事を知られたくない
出来てない事が明るみに出るのを嫌うと言いますか、プライドが高いと言いますか・・・
えー、はっきり言って先生達は誰しもが生徒は間違えると思ってるので、そんな恥ずかしさやプライドは捨てちゃって下さい。
どん!と間違っていきましょう。
間違えた数が多いほど正しい理解につながっていきますから。
分からないところが闇に埋もれたまま学年上がる方がよっぽど恐怖だと心得ましょう。
パターン3つ、書かなくても出来ると思っている。
確かに書かなくても出来る問題はあるでしょう。
しかし、いつかは頭の中の処理だけでは追い付かなくなるような問題に出くわすタイミングがやってきます。
その時の練習だと思って書く練習はするべきなのです。
十分に練習した後これは書かなくても出来るという判断の上で書かないのはありです。
つまり書けるようになってからでなければ書かないという判断をしてはなりません。
まとめ
図や表や式は理解度を示す一種のバロメーターです。
それらを書く事が出来ないという事は自分がどう考えたかを伝えられないのと同じです。
伝わるように答案を書けるようになるためにも絶対不可欠の能力ですから必ず身につけましょう。
お子さんが出来ているかどうか分からない、という方はお気軽にご相談ください。