
こんにちは、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です。
今回は来年度中学に上がるお子さんがいらっしゃる親御さんへのお話。
中学になったら勉強を頑張ってトップ校に行けるくらいになってくれへんかなぁ…
親なら誰もが思う事かもしれませんね!
トップ校受験に際して押さえておくべきポイントをお伝えします。
受験のシステム
受験なんて3年になってから本腰を入れればえーやろ!とお考えの方もいるでしょう。
しかし、最近の大阪の受験のシステムではそうは言えません。
なぜなら、1年の成績も内申点として高校入試に使われるからです。
1年2年3年の成績、つまり通知表を点数化して合否判定に使用する制度になっています。
よって、より有利に受験を戦うには・・・
1年からスタートダッシュを決め、トップを走り続ける!
これが理想形です。
定期テスト
中学に上がれば定期テストがあります。
トップ校受験を考えた場合の1つの目安が平均で9割!
つまり、5教科で450点を取る事です。
いや、取り続ける事ですね。
それくらいでないと、北野高校や天王寺高校を筆頭とする文理学科には通りません。
ここで少し落とし穴があります。
1年生の1学期中間試験はあまり参考にならないという事。
何故なら、英語はアルファベット、数学は正負の数、といった感じでテストがめちゃくちゃ簡単です。
よって、『中間試験で450点取れてるから、うちの子行けそうだな!』とはなりません。
ここで気を抜いた人は期末で痛い目を見るのがお決まりのパターンです。
そして、そのままズルズルと下がっていくんです。
中間試験の結果で気を抜かないこと!
小学生の内容が重要
継続して450点を達成するには数学と英語が重要でしょう。
例えば算数で言うと、『分数の計算、速さ、割合、比』がきっちり理解出来ているかはポイントです。
『計算できる』ことよりも『なぜこの計算をするのか』ということを理解していなければ勉強が進むにつれキツくなってきます。
この『なぜ』というのはこれから先の入試問題ではより重視されていくので、『やり方』を詰め込むだけの勉強にならないようにしなくてはなりません。
『なぜ』を解決できるような本質的な『理解』がこれからの受験には求められて来るでしょう。
と言うより、もう既にそう変化してきているのです。
『解決すべき問題は何なのか』を文章から読み取り、それに対して『解決策』を考えていく。
こういった流れの問題が非常に増えています。
つまり、ストーリー型の問題です。
詰め込み勉強でどうにかなる代物ではありません。
小学校で習った事を高い次元で備えていなければ、理解や思考が追いつかなくなるでしょう。
つまり、全てを支えるのは国語力だったりします!
特に漢字は大事ですよー。
漢字は一文字一文字の意味を理解していると熟語の理解が格段に楽だし、知らない熟語が出てきても意味を類推することだって出来るので、小学生の内からコツコツとやり続けるべきです。
すぐには身につかない事なので是非とも今から始めて欲しいですね。
中学3年になったときに大きな力となっているはずです。
まとめ
今回は公立トップ校を目指すために意識してやっておくべき事や、そのポイントをお伝えしました。
ウチの子小学校の内容がきちんと出来ているかな?と心配な方は気軽にご相談下さい。
では、また次回!