【開明中高情報】9 月25 (金) から中間考査

どーも、大阪京橋数学塾A4Uの六人部です!

 

本日で開明中高は定期テスト2週間前となります。

 

高得点を手中にするには今日から試験勉強を始めましょう。

高得点を手中にするには!

まずはインプット

とにかくまずはテスト範囲の頭に入れておくべき情報をひたすら暗記です。

 

この段階でのコツは全体像をつかむことから始めるという事。

 

最初から少しずつ完璧にする方法では最後の方に差し掛かる頃には最初の方の内容を結構な割合で忘れています。

 

試験範囲全体に目を通しざっと重要事項を覚えてから、反復することによって細部を詰めていきましょう。

 

石垣をつくるようなイメージです。

 

デカい石を並べてから小さい石を隙間に埋めていく感じですね。

 

全体を通しでやる事で試験範囲の実質量と勉強にかかりそうな時間も把握できます。

 

ページが少なくても内容が重いとかその逆もあり得るので把握は重要です。

インプットの後はアウトプット

次はアウトプットに取り掛かります。

 

つまり出力作業!

 

問題の数をこなすことです。

 

ここにもコツがあります。

 

インプットが50~70%くらいまで来たらアウトプット始めちゃいましょう。

 

100%覚えてから問題集に取り掛かるのは非常に効率が悪いです。

 

問題集を解いてアウトプットしながらインプットした情報をさらに精度の高い情報に変えて、インプットし直すのです。

 

破壊&再構築ですね!

 

色んな問題をやればやるほど、

 

これってこんな問われ方するんだー!なるほどねー!
とインプットした情報がより濃いものに変わっていきます。
どんな問われ方をしても大丈夫と思えるまで教科書、問題集をやり込んでから試験に臨みましょう。

校内順位を上げたい!

今すぐ始める

校内順位の上位を狙いたい人!

 

特にスーパーに上がることを目論んでいる中学2年生は今から試験勉強を始めましょう。

 

でも、まだ試験範囲も出てないし始められへん・・・
はい、こんなどこぞのおバカちゃんが言いそうな言い訳は無しです!
前回の試験範囲の続きからなんですから確実に試験範囲に入るところは分かりますね。
開明に受かってるんだからそれくらいの事には頭が回るはず!
勉強やりたくない言い訳ですね。
勉強する気はあるけどやり方が分からん・・・
はい、これも良くある言い訳です。
もう少し詳しく本心を見透かしましょう。
それって、
勉強が楽に短時間終わって簡単に高得点が取れるようなやり方が分からん!
ではないでしょうか?
まぁ残念ではありますが、
そんな方法はありません!
勉強はそもそも時間のかかるものなのです。
確かにコツが存在するものもあるでしょう。
しかし、そのコツは万人に共通するものかどうかは分かりません。
ある人にとっては効果があるかもしれませんし、自分にとっては無駄かもしれません。
ですから、何が必要で何が無駄かは人によるのですよ。
時間をかけて自分にとっての無駄をそぎ落としてゆかねばならんのです。
だから勉強は時間のかかるものとして認識して、しっかり時間をかけてください。
時間をかければかけるだけ、それが質に転じます。

まとめ

定期テスト前の勉強に関するお話でした。

 

校内順位を上げたい人は時間をかけてしっかりと取り組んで下さい。

 

現状でくすぶっていたとしても、開明に入学できる力がある人は時間をかければ確実に伸びるはずですよ。

 

いっちょやったりましょう!!!

 

 

 

 

 

 

 

おすすめの記事