冬期講習のご案内

(注)今年度の外部生の募集枠残り僅かです。

2学期ももうすぐ終わりですね。

A4Uでは今年も冬期講習を実施します。

受験の最後の追い込み、1学期2学期の復習にと是非ともご利用下さい

各学年ごとに内容を記載しています。日程や費用などの詳細は最後の段落に記載していますのでご確認下さい。

小学生

入試対策

合格点まであとひと伸び欲しい。算数だけ合格点に達していない何とかしたい。そのようなお悩みにお応えします。

過去問を分析し何をどうすれば点数が伸びるのかを徹底して教え込みます。

兼塾の方も大歓迎です。

(注)今年度の中学受験生の募集枠は残りわずかです。ご希望に添えない場合はご容赦ください。

開明中学の対策は下記の講習で行っていますのでこちらをご覧ください。

【開明中学受験予定者限定】算数理科過去問特訓講習

中学準備

中学数学のための先取りです。先取りではありますが小学校内容の『比、速さ、割合』がしっかり理解できているかどうかを確かめます。問題が無ければ負の数の概念をはじめとする数に対する感覚を鍛えます。中学数学にスッと入ってくための準備講座です。

中高一貫私立中学生

体系数学レベルB

中高一貫の中学でよく使われている体系数学問題集。この体系数学問題集のレベルAの問題ならスラスラ解けるが、レベルBになると時間がかかったり解けなくなるという人のための講座です。

解法に至るまでの発想やプロセスをしっかりとマスターしてもらいます。

記述問題対策

記述式の答案は採点者に伝わるように書かねばなりません。自分では分かっているのに相手に伝わるように書けない、テストで記述問題はいつも白紙、そんな問題を解決するための内容です。

公立中学生

1年生

計算

計算力は今後の学習において非常に重要です。計算力が無いせいで苦しんでいる2年生や3年生はたくさん居ます。1年生のうちに徹底して鍛えておくべきです。

方程式

方程式で重要なことは数量関係を文章から読み取ることです。方程式が苦手というのは国語力に問題があるかもしれません。どのように文章から数量関係を掴むかという所から徹底して練習します。

比例反比例

比例と反比例は重要です。特に比例の考えは理科の計算において最も重要な思考法。ここを分かっていないと数学だけでなく理科も危うくなります。また、反比例は1年で習った後は登場する機会が少ないので入試でよく狙われがちですので今の内に完璧にしておきましょう。

2年生

計算

1年生と同じく、計算力が伴わないまま次の学年に上がると色々な部分で困ります。立式が出来ても解くところで詰まっては意味がありません。

連立方程式

連立方程式の分野は1年生の方程式と内容はそんなに変わりません。ここが苦手な人は問題文から数量関係を掴んで式にする事が出来ていない場合が多いです。問題文をどう捉えて立式していくか、どう考えると分かりやすいか、などのポイントを掴んでもらいます。

1次関数

1次関数も理科と関わりの深い内容です。ばねの自然長と重りを吊り下げた時のばねの長さは1次関数で表せます。比例する量に変わらない量が関係してきた場合の考え方をマスターしましょう。

記述問題

倍数の証明問題や三角形の合同の証明問題など2年生になると記述の問題が多く登場します。自分で分かっていても相手に伝わるように書けていなかったり、そもそも書くのが苦手だったりと記述を苦手とする人は多いです。

とにかく書く練習から始めて、最終的には採点者を納得させる記述の方法を身につけます。

3年生

入試問題対策

目標とする高校の入試問題を軸にした演習中心の講座です。過去問だけでなく、似かよった問題を他の学校の入試問題や他府県の高校入試問題から集めて解いてもらいます。

高校生

1年生2年生

学校によってかなり進度にバラつきがありますので、個別に対応します。気軽にご相談下さい。

3年生

募集を締め切りました。

高卒生、再受験生

募集を締め切りました。

詳細

日程

12/23(土)~12/30(土)、1/3(水)~1/9(火)の中から自由に選択

(注)希望者の多い日程はご希望に添えない場合があります。

時間

10:00~22:00の間で自由に選択

(注) 希望者が多い時間帯はご希望に添えない場合があります。

授業

(2時間授業)×(5回)=(10時間)

(注)1日に授業(2回分)=(4時間)を受けて頂くなど変則的な受講方法も可能です。

費用

44000円(税込)

(注)基本的に10時間の講習となっています。20時間分申し込んでいただく事も可能です。

ご希望であれば2時間単位の授業の追加も可能です。追加授業は2時間毎に8800円(税込)となります。

申し込み

申し込みは問い合わせフォーム、メール、電話いずれかの方法でお願い致します。